technology sustainability
「ネオクロマトプロセス」による 循環型テキスタイル産業の推進
昨今の人々のサステナビリティ意識の向上により、テキスタイル素材の大量廃棄が社会問題となっています。
ワールドワイドでのテキスタイル素材の年間生産量は1億1,300万トン、廃棄量は9,200万トンにのぼり、そのうちポリエステル製テキスタイルは全体の約60 %を占めるというデータ*もあります。テキスタイル素材、特に大半を占めるポリエステル製テキスタイルの有効活用による環境負荷低減は繊維業界の使命です。
*当社調べ
捺染ポリエステルの再利用でエネルギー削減に貢献
「ネオクロマトプロセス」は、色や柄の変更による捺染ポリエステルの再利用により、焼却処分を不要にするのみでなく、リサイクルのための必要なエネルギーの削減にも貢献します。
またインクや脱色用の溶剤を吸収した吸い取り紙(吸収材*)は燃えるゴミとして処理でき、水の利用や排水による水質汚染を最小限に抑えることができます。
ネオクロマトプロセスはテキスタイル産業の持続性を実現する技術です。ネオクロマトプロセスを活用した実用条件とソリューションの製品化に取り組んでゆき、今後リテールブランド様(店舗サイン生地の再利用目的)及びアパレルブランド様(衣類生地の再利用目的)とのコミュニケーションからこの技術の可能性を検証していく次第です。
*脱色装置が製品化された際には染料の吸収剤は不要となる予定です
脱色用溶剤を浸したポリエステル生地
熱プレス後吸収材にインクを転移し脱色した生地
ネオクロマトプロセスの特長
- 昇華染料(昇華転写)によって染色したポリエステル生地であれば脱色が可能
- ほとんど水を使わないプロセスによる脱色が可能で工業廃水が限りなくゼロに近い
- 脱色後の生地に直ぐにプリントや染色ができ、色柄の変更が何度でも可能
ロフトのグリーンプロジェクトでタペストリーのアップサイクルを実現
今回制作した循環使用タペストリーは、ロフトの各店頭で使用されたものを、株式会社BP Lab(本社/東京都港区、代表取締役/八代 直樹)が運営する繊維循環プラットフォーム「BIOLOGIC LOOP(ビオロジック ループ)」の協力のもと、当社のネオクロマト・プロセスにて脱色・新しいデザインを印刷して再利用という循環利用トライアルを実施しました。当社は今後ネオクロマト・プロセス装置の製品化により、各地の印刷事業者様でも実施可能な循環利用ソリューションを提供していく予定です。